何をもって学び直しにスタサプ世界史スタンダードを選んだのか?

例:ハインリヒ4世なマンガ
それはマンガ・イラストで中世ヨーロッパ史を描くためだった(なぜかは長いので中略)。
当初は調べたいところを直接に歴史書などを使ってあたればいいと思っていた。例えば、「叙任権闘争」なら、これに関する歴史書を読むということだ。
しかし、実際やってみるといろいろ問題が発生した。
→部分的にあたっても分からん。。笑
歴史は流れや因果関係があるので、部分的に調べても、その部分しかわからない。
背景の知識が必要なところは当然分かりにくい。
また、資料収集しようにも叙任権闘争に関係する用語などがパっと思いつかない。何を探すのか探し方の方向性がすぐに見えないことも問題だった。
めちゃめちゃ時間かかるやん。
いちいち時間がかかり、効率がわるかった。
どうこの問題を解決するのか。
そこで思いついたのは、ひととおり通史を頭に入れておけばいいのではないかということ。
それで高校世界史が頭に浮かんだんだ。
これなら大きな期間で流れや因果関係がパックになってそろっているはずであると。
大学受験向けの勉強ともなれば、授業も聴きなおさないとだめでしょうということで、手始めにスタサプ世界史スタンダードレベル講義を用いたのである。
こうして学び直しをすることになったわけなんだ。
村山先生のナロードニキの下りがボディブロー

(出典:スタサプ世界史スタンダード第21講)
このお話で僕はインプットに関する考え方が180度変わったんだよね。
ボディブローを食らったように相当ジワジワきて、学び直しの幅を広げなければならぁん!と感じ入った。
インテリゲンツィアに啓蒙される無知な農民を自分自身に置き換えて考えてみると、とっても似たようなことが起こっていることに気が付いてしまった(笑)(涙)
「そもそも、俺は詰まっているか?」
詰まってない。詰まってないなら、重要な話をされていてもピンとこない。本をよんでもピンとこない、理解できない、なんてことがある!
過去に、投資系の本とか、会計系の本とか読んでいたけど、そーいえばあんまり頭にのこってないなぁ~、、みたいな(笑)
頭に残らない理由は、繰り返しが足らない、キャパシティが足らない。何か本を読んている最中に不安事があったかしら、な〜んて思っていた。
違うっちゅーねん。
単純に「基礎力」がないからじゃんと。
農民たちのように、いきなり高度なことを説かれても分からない。素養がなければ理解できないことは確かにあると気づいた。
これまで知識は平等にならんでいると思い込んでいた。どんなジャンルのことも、横一列平等に並んでいる。
もし知りたいことがあれば直接それをつかみに行けばいい。極端に言えば、ググればいい、そう思っていた。
だがこれが違う。(笑)
村山先生の話で考えたことは、、
決して知識は平等には並んでおらず、ピラミッドのように段階的になっているということだ。
土台の部分があって、その上にもう一段あってという風に、上に行くにしたがって知識レベルが上がっていくイメージ。
例えば、三段目の知識を飛び越えて取りに行こうとしても理解はできない。
読むことはできる。だけど、大きな割合で文字ズラを読むだけの状態になる感じだ。まさに、ワイの投資本、会計本の頭に残らない感じのことがそれにあたる(笑)
こうして当初の中世ヨーロッパ史を題材にイラスト・マンガ表現しようという挑戦を休憩して、
おざなりにしていた基礎学問系のことをもう一度学び直ししてみようという考え方に拡大されていったわけである。
スタサプ世界史<基本情報>
学び直しとはいえスタサプの中心は学生、受験生向きの教材なので、入試レベルに合わせた場合わけがなされているよ!
講座一覧
- スタンダード(25講)
- トップ&ハイ通史編(50講)
- トップ&ハイ文化史編(12講)
- 論述編(7講)
- 共通テストB対策(5講)
- センターB対策講座(10講)
受講レベルのめやす
<参考>村山先生はスタンダードレベルを世界史の幹とされる。
未習者はどの志望校であれ、スタンダードレベルから受けることが推奨される。
何を聴こうか迷う場合はスタンダードがおすすめ。25講でもかなり詳しい。
講義の受け方
- 予習:必要なし
- 受講時:愛用の資料集を広げる
- 復習:テキスト、教科書
・テキスト
- スタンダードレベル(前編)
- スタンダードレベル(後編)
- トップ&ハイレベル通史編(前編)
- トップ&ハイレベル通史編(後編)
- トップ&ハイレベル文化史編
- 論述編
テキストは無料ダウンロード可能。別途、1冊1,320円で購入もできる。
ベーシックコースがおすすめ
スタディサプリのベーシックコースは月々1980円(税抜)で5教科18科目すべてが視聴できる。
全教科スタンダードレベルもトップ&ハイレベルもまとめて全部視聴できる。
さらに、中学校の講座もふくんでいるので、さかのぼって基礎固めも可能だ。
購入方法
会員登録をする。
登録の過程で支払い方法(決済方法)を選択。
- クレジットカード払い(推奨)
- スマホキャリア払い
- コンビニ払い
- iTunesStore払い
クレジットカード払い(推奨)
無料体験はクレカ払いしか使えない。
14日間のなかで「やっぱりやめたい」時はその期間中に利用停止できる。もちろん料金は発生しない。
スマホキャリア払い
こちらは月々のスマホ使用料にプラスして払うタイプ。通話料とかパケット代とかと一緒に請求されるタイプだ。
コンビニ払い
デメリットが多い。
例えば、4月に入会したなら単純計算で1980円×12ヶ月分いっきに払わないといけない。
やっぱり、スタサプを使いはじめた時は今後どうなるか分からない。すぐに解約できる体制が好ましいかもしれない。
iTunesStore払い
利用停止方法(課金ストップ)
クレカ、スマホキャリア払いの場合
- サポートwebにログイン
- 利用照会を開く
- 「利用を停止する」を押して完了
サポートwebのログインID・パスワードは会員登録時に決めたものを使う。パスワードを忘れてしまった時はその時に再設定すればすぐ使える。
利用停止が完了した時点でベーシックコースは利用できなくなる。
また、利用停止後、残日数分(30日以内の残り日数分)の日割り料金は返金はできない。
コンビニ決済の場合
3月31日が過ぎれば、自動的に利用停止となる。
期限前に利用停止したい時はスタサプ運営に問い合わせが必要だ。
以上、お手続き面をまとめてみた。
コメント