「スタサプ世界史を視聴したら分かりにくいよ」
そこで、なぜ分かりにくいのか探ってみることにしたんだ。
スタサプ世界史分かりにくいなお声
予習無しだと分かりにくい
スタディサプリ世界史のスタンダードレベルについてです。予習をしなくても良いとかいてあったのですが、予習を受けずに視聴したら全くわかりませんでした。予習するとしたら何をしたら良いでしょうか?yahoo知恵袋
スタサプの公式ページでも言ってるけど、村山先生の授業は予習がいらない。
そのことを信じて受けたら全く分からなかったとのこと。
だけれども、こんな声もある。
スタサプ世界史の村山先生1年の時わかりづらいと思ってたけど今見たらかなり面白いから明日1日世界史する
— おかしょー (@okasho_01) April 17, 2021
高1年に聴いても分からなかったが、今聴いてみたらかなり面白い。
学校の授業か、参考書か詳しいところは不明だが、基礎知識が積まれてくると、スタサプ世界史は頭に入ってきやすくなるようだね。
暗記のために使うと分かりにくい
村山先生の授業に関しては、テキストに羅列されてる文字を見ながら何かを書くわけでもなく、ただ何が重要なのかもわからず講義を聞いているだけになってしまっています。当然先生が問いかけた質問も全くわからず、最後の確認問題も解けません。予習なしでいいらしいですが、なしでその場で話された内容を頭に入れるなんて不可能ですよね?この講義はなんの為に聞くものなんですか?暗記するためですか?だとしたらもう講義を見るのはやめようと思います。yahoo知恵袋
スタサプスタンダードレベル世界史には箇条書きテキストがある。
村山先生はテキストにそって授業をされるが、「テキストのそこに線!マーカー!」とまでは言わない(笑)
確かにどこが重要なのか分からないこともあるかもしれないね。
だけれども、先生はスタンダードレベルを世界史学習の「幹」と位置づけていて、講義の中でも要所要所で「覚え方」や「暗記事項」を示される。
暗記事項はその場で頭に入るものもあれば、入らないものもあるんだよね。
あわないから分かりにくい
自分的には合わないです。もし、ユーチューブで無料配信されているtry itの世界史がわかりやすいと思ったらスタディサプリはいらないんじゃ無いかな? 僕の世界史の最高偏差値は73.1ですが、スタディサプリの先生の教え方では全然頭に入ってこなかったです。yahoo知恵袋
こちらは質問「Q.スタディサプリってどうですか?」に対する回答だった。スタディサプリ世界史があわなくて分かりにくいな例だ。
世界史の最高偏差値が73.1ということで、映像事業のレベルはあんまり関係なさそう。
先生が合わないということかぁ。
神講義とはいえ100%みんなに合うわけではないからね〜。
【対策】あえて非効率に聴く
対策を考えてみたので参考にしてほしい。
村山先生けっこう早口で情報量が多いので、油断すると聴き逃す。また、確かに聴いてても難しいところはある。
だから、あえて非効率に聴くことによって隅々まで聴けるようにする方法だ。
0.75倍速で聴く
スタサプは視聴速度を0.75倍速まで落とせる。
文字起こしをする
低倍速&一旦停止を駆使して、写経のように文字起こしをする。
すると因果関係や用語解説、覚え方などが細かく整理されつつ、かなり分かりやすく解説されていることがわかる。
指痛い案件だけど、これでお手製スタサプ講義系参考書も完成だ(笑)
これらをすべての講義でやっちゃうと「作業」が中心となりホントに非効率なので、特に分かりにくいと感じた部分にやってみるのもいいかもしれない。
全容がすぐ分からないから逆に面白い(あとがき)
スタサプの世界史の授業さっぱりすぎて死ぬ
— やーこう (@Yakooooooo1) June 10, 2019
話が深いはずなのに口頭でしか説明しないから、かなりのリスニング力いるこれ
スタディサプリで一番興味のあった産業革命後からの世界史を勉強。とりあえず最後まで行って達成感。知らないことたくさんありすぎるー。村山秀太郎先生の講義すごく面白いけど頭使うから何回も聴かないとわかんない😂 pic.twitter.com/fBJ4Y24iPS
— 豆塚エリ(まめん) (@mamen325) October 11, 2019
このツイートって「いい意味」の分かりにくいお声だと思う。
ただワイ自身もそうそうこれだよ!と同意したい笑
こういうことなんだろうな。
「話が深いはず」「面白いけど頭使う」このお声を見て思った。
難解だから、理解するためにリスニング力を高めるとか、何度も聴く必要あったりする感じ。
逆に、すぐにわかる世界史講義があったならそれはそれでどうなんだろうと考える。
世界史はすぐ分からないよね笑
ここら辺は、学習中のワイも容易にまとめられないけど、今後も継続的に考えたいところだ。
以上でした!

コメント