スタディサプリ世界史の評判

世界史
スポンサーリンク

「スタディサプリ世界史ってどうなんだろう?評判がしりたい」

こんなお声に答えてみた。

スタディサプリは「神講師」と言われるけど、月々の支払いがある以上、内容はしっかりおさえておきたいところだね。

ワイはスタサプ世界史を使って、歴検3級90点→共通テスト88点→歴検2級96点をゲットした者なんだ。

いちスタサプご愛用者のお声としてぜひ参考にしてほしい。

スタディサプリ世界史の評判は?

(出典:stadysapuri)

村山秀太郎先生の経歴

早大大学院修了。予備校で長年教鞭をとりながら、これまで百余国を歴訪し、「ベルリンの壁崩壊」「ドイツ統一式典」「ソ連8月クーデター」など現代世界史の現場を当日体験、その体験を交えた臨場感あふれる講義が醍醐味。『これ1冊!世界各国史』など著書多数。studysapuri

村山秀太郎先生の著書

学習参考書

  • 『これ一冊!世界各国史』
  • 『これ一冊!世界文化史』
  • 『世界史トータルナビinput&output800』
  • 『東大の世界史ワークブック』

その他のご著書

  • 『地政学で読みとく!海がつくった世界史』
  • 『地政学入門』
  • 『中学生から大人まで よくわかる中東の世界史』
  • 『朗読少女とあらすじで読む世界史』
  • 『世界一わかりやすい世界史の授業』
  • 『絵本のようにめくる世界遺産の物語』

村山秀太郎先生の評判

分かりにくいな評判

基本、神講義なんだけど、一部分かりにくいという声はある。

なぜ分かりにくいのかを掘り下げてみた記事がこちら。

スタサプ世界史分かりにくいなお声
「スタサプ世界史を視聴したら分かりにくいよ」 そこで、なぜ分かりにくいのか探ってみることにしたんだ。 ワイ、はこざきはスタディサプリ世界史を使って、歴検3級合格→共通テスト88点→歴検2級合格をすることができた。 スタ...

「クセ、強!」

関先生も認めるクセの強さ。笑

受けてみた感想

楽しい!

世界史の内容もさることながら、「覚え方」も同時に解説されるのでとてもボリューミーな内容となっている。

特に村山秀太郎先生は、正面切って年号が重要だ!という先生。

受験に必要な年号を網羅されている。しかも、1パターンな覚え方ではなく、場面場面で印象に残る覚え方を示される。

ざっとこんな感じ。

  • 背番号
  • ダブル年号
  • 枠で捉える
  • 年号でストーリーを作る

背番号

(テキストの)フェリペ2世のところに、1571という年号が2つあるのに気づきますか。

私はいつも生徒に1571これをフェリペ2世の背番号と、このように覚えてもらってます。stadysapuri世界史

ある年号がたくさんの入試問題と絡む重要な年号であるとき、時の王や皇帝の「背番号」とされる。これで「時期をつかむ」手段とされる。

例えば、フェリペ2世の背番号「1571」のくだり。

1つは「フェリペン」→「フィリピン」首都マニラがスペイン人によって建設された年号。もう1つが、フェリペ2世のスペインがオスマン帝国にレパントの海戦で勝利した年号。

この「1571」がヨコのつながりとして、明の税制「一条鞭法」(いちじょうべんぽう)にも関係すること。

また、通史に自然とつなげられる文化史として、スペインの名作『ドンキホーテ』の作者セルバンデスが負傷したのもレパントの海戦と付け加えられる。

ダブル年号

テストにでる事件でありその年号がダブっているものを、「ダブル年号」でくくられる。印象に残りやすく、まとまって覚えられる。

例えば、後漢166年。3つの項目がまとまった。

①166年、大秦王安敦(たいしんおうあんとん)(=ローマ皇帝マルクス・アウレリウス・アントニウス)の使者がフエに来た。

②166年、宦官が官僚を監禁する党錮の禁(とうこのきん)をした。

そしてプラスアルファ文化史関連で、党錮の禁をくらったのはミスター訓詁学である鄭玄と付け加えられる。

枠で捉える

「大物王朝は枠で捉える」

とりわけどういう年号を覚えていれば一番点数につながるのか。有名な王朝の年号を、最初と最後の年号をきちんと覚えているということです。stadysapuri世界史

これはかなり重要だ。講座のなかで何回も言われる(笑)

確かに、このことは過去問を解いていると痛感する。特に難関になればなるほど感じる。

年号でストーリーを作る

年号とその事件でコンパクトに因果関係でつなげていく方法だ。

こうやって勉強するんです世界史。年号でストーリーを作るんです。これが一番確実ですね。stadysapuri世界史

その例が、以下の唐末の出来事。

755年、安史の乱

節度使(せつどし)の反乱で国土が荒れる。戸数が激減し、税収が減るので、、

780年、両税法

両税法という新しい税制をつくる。だが、税収不足解決しない。だから塩税を強化した。すると塩の密売が横行するようになる。政府はそれを取り締まろうとする。

875年、黄巣の乱

塩の密売人が中心となった反乱がおこる。もうこんな唐に学ぶものはないよね。だから、、

894年、日本、遣唐使停止

907年、唐滅亡

というわけで、非常にコンパクトで覚えやすい形を示される。

と同時に、こういう「覚え方」を伝授されてる。教材を読み込むうちに同じようにストーリーを作れる所があればどんどん作って覚えてほしいということなんだ。

まとめ

めっちゃ助かるので聴こう!(笑)

今回、ワイは村山秀太郎先生の年号の覚え方がすごい!って紹介したけど、もちろんそれだけではない。

授業は情報量が豊富で、流れや因果関係を多く知る機会が得られる。

また、たとえ話もおもしろい(笑)現在の世界とは違う時代の話はイメージがつきづらいが、それを教室の先生と生徒の関係に置き換えて解説されたり「なるほどね!」と思える瞬間がある。

いろんな切り口で解説されるスタディサプリ世界史はやはりおすすめ。

【学び直しで180°変化】スタサプ世界史スタンダードの経験で何を得たか
何をもって学び直しにスタサプ世界史スタンダードを選んだのか? それはマンガ・イラストで中世ヨーロッパ史を描くためだった(なぜかは長いので中略)。 当初は調べたいところを直接に歴史書などを使ってあたればいいと思っていた。例えば...
この記事を書いた人
taiki hakozaki

九高造-美大志望からの文転→桃学(法)卒-マンガ家目指して上京→社会にモミモミされて10年→学直し{世Lv|共テ1st、歴検3-2 9割}{数Lv|数検準2 ニ次のみ}

taiki hakozakiをフォローする
世界史
スポンサーリンク
スポンサーリンク
ハコタイブログ

コメント

タイトルとURLをコピーしました