ローマカトリック教会の成長(世界史)

世界史
スポンサーリンク

 

ローマカトリック教会の成長(世界史)

フランク王国と一緒に西ヨーロッパ世界の形成に貢献したのが、ローマカトリック教会なんだ。今回はそんなローマカトリック教会の成長についてあたってみたよ!

ローマ帝国末期

ローマ帝国末期には代表的な5つの教会があった。

  • ローマ
  • コンスタンティノープル
  • アンティオキア
  • イェルサレム
  • アレクサンドリア

このなかでも、最有力はローマ教会とコンスタンティノープル教会であった。両教会は時の経過とともに対立色を強めていく。

首位権

392年、ローマ皇帝テオドシウスがアタナシウス派キリスト教を国教化。ローマ皇帝が教会を支配・保護する構図ができる。

テオドシウス没後、ローマ帝国は東西に分裂(395)。ローマ帝国は東西で二つに分かれたわけだが教会はそうではない。どこの教会が1番かという問題が出てきたんだ。

ローマ初代教皇レオ1世(位440~461)は首位権を主張。

ローマにはイエスの弟子の最高位だったペテロの墓がある。自分たちがペテロの後継者にふさわしい。我こそが「教皇」と称した。

ところが、476年、西ローマ帝国が滅亡。

コンスタンティノープル教会は、後ろ盾を失ったローマ教会をみて首位権を主張する。

ローマ教会は後ろ盾を探そうにも、旧西ローマ領にはアリウス派キリスト教(異端)であるゲルマン人ばかり。

唯一の皇帝となったビザンツ皇帝(東ローマ皇帝)に保護してもらうしかなくなったわけだ。

それでも、ローマ教会は首位権を主張し続け、ビザンツ皇帝が支配するコンスタンティノープル教会から分離する傾向をみせはじめる。

ローマ教会独自の活動

修道院運動

529年頃、ベネディクトゥスがローマ近くのモンテカッシーノに修道院を建てた。

修道院は教会で働く人々を育てる学校だ。

「服従・清貧・貞潔」を中心に、「祈り、働け」をモットーとした聖ベネディクトゥス戒律を定める。西ヨーロッパにおいて聖職者の手本になるべく、キリスト教布教に貢献。

7世紀以降、この戒律はヨーロッパ全土に広まり、ラテン=キリスト教世界における修道制の基本となる。

ゲルマン布教

教皇グレゴリウス1世(在位590~604)

→在位590~604、教皇権を確立、キリスト教の伝道に貢献

  • 590年、大陸伝道開始
  • 596年、イングランド伝道開始

修道院運動を背景にアングロ=サクソン族や西ゴート族へ布教をすすめた(ゲルマン布教)。布教には聖像が使用される。

ローマ教会はグレゴリウス1世以降、このような伝道を熱心におこなうことで、じょじょに自分たちの仲間を増やしていったわけだ。

聖像禁止令

726年、ビザンツ皇帝(東ローマ帝国)レオン3世が聖像禁止令を発布。

イスラム勢力は偶像崇拝を厳格に禁止している。そのイスラム勢力からビザンツ帝国は圧迫され、負けている状態だ。イスラム勢力に対抗し、自分たちも神を聖像で拝むのはやめようということになった。

またこれは、もともとキリスト教が偶像崇拝を禁止していたことにもよる。

これに対して、ゲルマン布教に聖像を使用しているローマ教会側は反発。聖像崇拝論争が激化した。

ローマ教会にとって武力の後ろ盾は東ローマ皇帝しかいなかったのに、この件でそれも危うくなってしまった。

東ローマ皇帝に代わる後ろ盾をなんとか西ヨーロッパ側に立てたい。

そこで彼らはフランク王国に目を向けることになった。

732年、フランク王国の宮宰カール=マルテルがトゥールポワティエ間の戦いで、イスラーム軍から西方キリスト教世界を防衛。

こんなこともあり、ローマ教会はフランク王国と結びつきを強めていく。

世界史はフランク王国の巻
世界史・フランク王国 メロヴィング朝(481~751) 481年、クローヴィス(メロヴィング家)によりフランク人統一 フランク族はローマの支配下にあったガリアに侵攻、ライン川渡河のうえ、セーヌ川...
この記事を書いた人
taiki hakozaki

九高造-美大志望からの文転→桃学(法)卒-マンガ家目指して上京→社会にモミモミされて10年→学直し{世Lv|共テ1st、歴検3-2 9割}{数Lv|数検準2 ニ次のみ}

taiki hakozakiをフォローする
世界史
スポンサーリンク
スポンサーリンク
ハコタイブログ

コメント

タイトルとURLをコピーしました