リソルジメント・世界史

世界史
{"source_sid":"4CABB335-9828-47FA-BCCC-64EFB46E2FB1_1613633060179","subsource":"done_button","uid":"4CABB335-9828-47FA-BCCC-64EFB46E2FB1_1613633060140","source":"other","origin":"unknown"}
スポンサーリンク

リソルジメント・世界史

→ウィーン体制成立〜1860年代までのイタリアはリソルジメント(復興)の時代と言われる

背景

ウィーン体制下、カルボナリが蜂起したが、オーストリア軍によって鎮圧。その後、マッツィーニが青年イタリアを結成。彼らはイタリア共和国を樹立した(1849)。

しかし、ナポレオン3世率いるフランスに敗北。

他方、サルデーニャ王国、国王カルロ=アルベルトは北イタリアの領土拡大のため、1848年3月オーストリアに戦いを挑んだ。

各地から義勇軍が参加して、イタリア人の戦争という性格になるも、敗北してしまう。

サルデーニャ王国

国王アルベルトがオーストリア戦に敗北して退位。ヴィットーリオ=エマヌエーレ2世が後継者となる。

ヴィットーリオ、自由主義者のカヴールを首相に登用。

カヴールは①内政の近代化や②クリミア戦争に参戦。

・クリミア戦争(1855)

英仏の対オーストリア戦。

ナポレオン3世がフランスの強大化を狙っていて、要請によりイタリアも対オーストリア戦に参戦。

フランスとの関係強化も狙いであった。

戦後、パリ条約で国際的地位の上昇。

イタリア統一戦争

→1859

サルデーニャ王国は1858年に、ナポレオン3世とプロンビエール密約を結ぶ。

これはサルデーニャ王国が北イタリアからオーストリアを排除する戦争の際、フランスからの支援を得るものだった。

翌年、サルデーニャ・フランス連合軍、ソルフェリーノの戦いでオーストリアに勝利。

しかし、中部イタリアのサルデーニャとの併合要求など、王国の強大化を恐れたナポレオン3世が裏切る。

フランスはオーストリアと単独講和【ヴィラフランカ条約】に踏み切った。

したがって、サルデーニャが獲得したのはロンバルディアにとどまった。

ヴェネツィアはまだオーストリア領のままということだ。

中部イタリア併合

→1860

住民投票により、サルデーニャ王国への併合が決定した。

しかし、ただでは併合できない。

プロンビエール条約において、対オーストリア戦をフランスに支援してもらう代償として、サヴァイヤとニースを割譲することを決めていた。

このため、ナポレオン3世、中部イタリアを併合したければ、サヴォイヤとニースをちゃんとくれよな!となった。

カブールはこれを仕方なく受け入れる。

両シチリア王国占領

→1860

シチリア島でブルボン朝に対する農民反乱が起こった。

青年イタリア出身の英雄ガリバルディは統一に向けて、反乱を広げようとする。

ジェノヴァで義勇軍を集めて、千人隊(赤シャツ隊)を結成。両シチリア王国(シチリア・南イタリア)を征服した。

ティアーノで国王ヴィットーリオ=エマヌエーレ2世と会見。

ガリバルディが征服した両シチリア王国をサルデーニャ王に献上した(併合)。

イタリア王国成立

→1861

イタリア国王ヴィトーリオ=エマヌエーレ2世

→初代国王、在位1861~78

→首相カヴール

残るはヴェネツィアと教皇領だ。

ヴェネツィア併合

→1866

普墺戦争【プロイセン=オーストリア戦争】でプロイセンと同盟。

プロイセンが勝利して、ヴェネツィアを併合。

ローマ教皇領占領

→1870

普仏戦争【プロイセン=フランス戦争】でフランス軍の撤退したローマを占領。併合へ。

その後、都をローマに移した。

課題

●未回収のイタリア

南チロル・トリエステ・イストリアなどはオーストリア領のまま。

●「ヴァチカンの囚人」

教皇ピウス9世はイタリア王国にローマをあげる気はなかった。「ヴァチカンの囚人」と自称してイタリア政府を承認せず。

→1929年のラテラン条約まで

●南北問題

北部→近代化・工業発展

南部→農業地域

産業格差は拡大した。

この記事を書いた人
taiki hakozaki

九高造-美大志望からの文転→桃学(法)卒-マンガ家目指して上京→社会にモミモミされて10年→学直し{世Lv|共テ1st、歴検3-2 9割}{数Lv|数検準2 ニ次のみ}

taiki hakozakiをフォローする
世界史
スポンサーリンク
スポンサーリンク
ハコタイブログ

コメント

タイトルとURLをコピーしました