Q.帝国教会政策とは?わかりやすくまとめてみた

世界史
スポンサーリンク

レヒフェルトの戦い(955)でマジャール人を破り、神聖ローマ皇帝の起源ともなったオットー1世。

彼が始めた帝国教会政策とはいったいどんな政策なのか。

実はこの政策って魔法みたいなんだ。

帝国教会政策とは?わかりやすくまとめてみた

当時、ローマ=カトリック教会の権威は西ヨーロッパ全体に及ぶようになっていた。

この時すでに、教皇を頂点としたピラミッドが出来上がっている。

それはすなわち、教皇、大司教、司教、司祭・修道院長という聖職者の序列構造だ。(階層性【ヒエラルキー】という)

オットー1世は高まる教会の権威を帝国統治に利用しようと考えた。

どうやって教会を利用したのか?

ここで、カール大帝の統治方法が関係する。

大帝は地方部族の反乱を防ぐために、伯を配置していた。

そして、現地、部族と結びつかないよう、世襲を禁止。

この政策は圧倒的な武力を背景に成立してたんだけど、オットー1世の時代では難しかった。

そこで考えたのが「伯」の代わりに「聖職者」を置くということ。

聖職者はキリスト教に仕えるため、妻を持つことができない。

ってことは、子供をもてない。

自動的に世襲制が禁止されているのと同じだね。

オットー1世は自分の思い通りになる者を上位聖職者(=大司教・司教)に任命。

つづいて、教会領を与えて、公爵領のまわりに配置する。

さらに、伯爵領の権能も与えた!

伯爵領の権能例↓

  • 関税権
  • 市場権
  • 貨幣鋳造権

こういった権能によって、教会領は実質、伯爵領となっていくんだ。

「見た目が聖職者だけど、実は伯」みたいな。

これはもう封建領主だよね(笑)

聖職者は土地や財産の寄進も受けて、聖界諸侯となっていく。

これは、大公にとってはやっかいだ、聖職者が相手ではうかつに絡めない。

こうして、オットー1世は、大公の反乱を防ぐ、帝国教会政策を成立させたというわけなんだ。

帝国教会政策にいたるまで

カール大帝の時

フランク王カール大帝の統治方法から、みておくと、

カール大帝は征服した地方部族が反乱を起こさないよう、ある仕組みを作った。

それは「伯」を配置するということ。

具体的には、、

地方の公爵領を解消して、州【管区】とする。そして、州の長官に伯を任命した。

伯は現地の部族と結びつかないよう、世襲を禁止される。

この方法はカール大帝の圧倒的な軍事力のもと成立したんだ。

ところが、、

カール大帝がなくなると、当然、この体制がゆるんでしまう。

ダメだっつったのに、伯は世襲しちゃった。

しかもせっかく、公爵領を解消したのに、伯爵領が集まって、また新たな公爵領ができてしまう始末。

そこで、オットー1世の父王ハインリヒ1世は、新しい統治方法を考えた。

父王ハインリヒ1世の政策

実際、父王ハインリヒ1世も、カール大帝の死後ゆるんできた体制から、のし上がってきた公爵、ザクセン公であった。

だから、大帝と同じ方法では地方統治はできない。

じゃあどうしようか。

そこで、考えたのが「血族」を利用する方法だった。

それは、大公の地位を自分の一族に与えて、各地に配置しよう!ということ。

血族なんだから、現地の部族と結びついて、反抗することはない!

しかもこれは、国家統一への道でもあるんだ!

こういったハインリヒ1世の政策は、オットー1世の代でも引き継がれ、同様の政策を行なっていたんだ。

ところが、、

うまくいかない。。

血族であっても、結局、地方の部族と結びついてしまい、王権をめぐって反乱も起こした。

オットー1世は政策の転換をするしかなくなってしまったんだ。

さあ、どうしようかなと、、

そこで考えたのが、教会組織を使う方法だ。

これで1段落目の帝国教会政策にいたるわけなんだ。

まとめ

今回、主に菊池良生さんの『神聖ローマ帝国』を参考文献としてまとめた。この本、とても表現が面白くて、歴史書の堅い感じがあまりない。

そして、帝国教会政策の驚く仕組みを知った。

特に「伯の世襲禁止」を「聖職者の妻帯禁止」に置き換えたところが、すごい魔法だと感じたんだよね(笑)

ところで、聖職者を任命する権限は別名、聖職叙任権だ。この、聖職叙任権をめぐって、ゆくゆく皇帝と教皇がバトルしていくことになるが、、、

それはまた別の機会にゆずるとしよう(笑)

聖職叙任権闘争(←漢字だらけでごめんね)
ドイツ王に公然と異をとなえた教皇グレゴリウス7世!なぜ、カノッサの屈辱が起こったのか?聖職叙任権闘争ってなんなの?聖職叙任権闘争の背景高まる教会の権威封建社会が出来上がった西ヨーロッパでは、諸侯が点在していたために国内はまとまりがつかない状

参考文献

  • 菊池良生『神聖ローマ帝国』2010、講談社
この記事を書いた人
taiki hakozaki

九高造-美大志望からの文転→桃学(法)卒-マンガ家目指して上京→社会にモミモミされて10年→学直し{世Lv|共テ1st、歴検3-2 9割}{数Lv|数検準2 ニ次のみ}

taiki hakozakiをフォローする
世界史
スポンサーリンク
スポンサーリンク
ハコタイブログ

コメント

タイトルとURLをコピーしました