世界史・フランク王国
メロヴィング朝(481~751)
481年、クローヴィス(メロヴィング家)によりフランク人統一
フランク族はローマの支配下にあったガリアに侵攻、ライン川渡河のうえ、セーヌ川からロワール川流域に南下。その後、クローヴィスがフランク諸部族を統一しフランク王国を建国した。
496年、クローヴィス、アタナシウス派キリスト教に改宗

もともと異端のアリウス派を崇拝するゲルマン人が多かった中で、クローヴィスは正統なアタナシウス派キリスト教に改宗。
これにより、カトリック教会や旧ローマ系住民との宗教的な対立がなくなった。ローマ領で都市を支配していた司教と協力できるようになり、フランク王国内の支配がしやすくなった。
511年、クローヴィス死去。
534年、ブルグンド王国を併合(ガリア統一)
宮宰(マヨル=ドムス)が実権を握るようになる
クローヴィスの死後、分割相続による分裂や統合が行われた。そのたびごとに、メロヴィング家の後継者は争いを繰り返した。結果、王権が弱体化し宮廷の長官である宮宰が実権を握るようになる。
宮宰の地位を世襲してきたカロリング家(東部フランクの貴族)が台頭。
732年、トゥール・ポワティエ間の戦い
宮宰カール・マルテル(カロリング家)が、イスラム勢力のウマイヤ朝軍を撃退して、キリスト教世界を異教徒から防衛した。
この勝利を受けて、ローマ教皇はカロリング家へ接近する。
カロリング朝(751~987)
751年、ピピン、フランク国王に即位
カール・マルテルの息子ピピンが教皇の支持によりクーデターを起こす。メロヴィング朝を廃して国王に即位した。
756年、ピピンの寄進
ピピンは北イタリアのランゴバルド王国を破り、ラヴェンナ地方を教皇に寄進。これが、19世紀まで続く教皇領の起源となる。
西ヨーロッパ世界の成立
カール大帝(シャルルマーニュ、位768~814)
ピピンの息子カールが後を継いでフランク国王となる。
●領土拡大
- ランゴバルド王国征服、中部イタリアを教皇領、北部イタリアをフランク王国に併合
- 北ドイツのザクセン人討伐。ザクセン人を組み込み、アタナシウス派キリスト教へ改宗させる
- ドナウ川中流域のアヴァール人(モンゴル系遊牧民)撃退
- イベリア半島へ遠征、後ウマイヤ朝(イスラーム勢力)を攻撃、支配
統治機構
全国を州(管区)に分ける。地方の有力者を州の長官である伯に任命。伯が裏切らないよう監督するために巡察使を派遣。宮廷の命令は巡察使経由で伯へ伝えられる。
800年、カールの戴冠
教皇レオ3世より西ローマ皇帝の冠を授与される。これにより西ローマ帝国が復活した。そして、ローマ・キリスト教・ゲルマン3要素を融合した中世西ヨーロッパ世界の成立となった。
●「カールの戴冠」による政治面への影響
皇帝が西ヨーロッパを支配し、統一・安定させる構図が戻った。
●「カールの戴冠」による宗教面への影響
ローマ教会はフランク国王という後ろ盾を得たため、東ローマ帝国(ビザンツ帝国)より自立した。事実上の東西教会の分離である(正式な分離は1054年)。
ローマ教皇が首長であるローマ=カトリック教会(西)と東ローマ帝国(ビザンツ皇帝)が首長を兼ねるギリシア正教会(東)の完全分離につながっていく。
●「カールの戴冠」による文化面への影響
アーヘンの宮廷をローマ文化とキリスト教文化の中心にした。この文化運動をカロリング=ルネサンスという。
アーヘン宮廷にブリタニア(イギリス)から聖職者アルクインを招いてラテン語など古典文化の復興も行われた。
フランク王国の歴史【分裂】
ゲルマン人特有の分割相続の習慣により、カールの死後、フランク王国の相続をめぐり激しい抗争がおこる。
まず、カールの息子ルードヴィヒ1世が称号や領土すべてを受け継ぐ。
ルードヴィヒ1世の死後、その3人の息子により分割相続が行われた。
843年、ヴェルダン条約
フランク王国を3分割。長男ロタール1世が中部フランク(イタリア含む)。弟、ルードヴィヒ2世が東フランク(ドイツ)、シャルル2世が西フランク(フランス)を治める。
870年、メルセン条約
ロタール1世が亡くなると、ルードヴィヒ2世とシャルル2世が、イタリア部分を除く中部フランクを分割、併合する。
ヴェルダン条約とメルセン条約によってドイツやフランス、イタリアの原型が作られた。
●イタリア
875年、カロリング朝断絶。教皇領や諸侯領、都市国家、イスラーム勢力に分裂する。
イスラーム勢力(ファーティマ朝)やマジャール人の侵入で混乱。
●ドイツ(東フランク)
911年、カロリング朝が断絶し、選挙王政へ。
919年、ハインリヒ1世即位(ザクセン朝)
936年、オットー1世即位
- 帝国教会政策
- レヒフェルトの戦いマジャール人を撃退(955)
- 北イタリア遠征
オットー1世の帝国教会政策は別記事もあるのでお時間あれば。

962年、教皇ヨハネス12世は、オットー1世へローマ皇帝の冠を授けた(神聖ローマ帝国の起源)。
以降歴代皇帝はイタリア政策を実施してドイツ国内は分裂傾向。
●フランス(西フランク)
987年、カロリング朝断絶。
パリ伯ユーグ=カペー即位(カペー朝、987~1328)、諸侯の力が強く、王権は弱体。
コメント